土間空間の有効活用術

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土間空間とは、以前は床仕上げをせず、地面の土をそのまま露出して

三和土にする空間を意味し、京町家をはじめ地方の古民家などでよく

見かけられます。

ただ最近では、三和土ではなくコンクリート金ごて仕上げ、石貼りや

タイル貼り、玉砂利の洗い出しなどといった仕上げの土間空間がよく

見られますし、私の事務所でもそれらをよく採用しています。

写真にある土間もタイル貼りの玄関土間となっていて、玄関によくある

上り框(靴を脱ぐ段差)をあえて設けませんでした。

この住宅は地方都市にあり、近所付き合いの多い建て主様で来客が頻繁

にいらっしゃるのですが、この広い玄関土間は靴のままで良いので、この

スペースにテーブルと椅子を配置してちょっとしたサロンのような感じを

イメージして設計しました。

写真の左側には、玄関土間と同じタイルが貼られた広い中庭があるので、

来客とのお喋りも中庭を見ながら楽しめるように演出をしました。

そのほかにも玄関土間がある住宅では、建て主の趣味である自転車を

室内である土間空間に置くことにより、大切な自転車を風雨や盗難から

守ると同時に、室内でのメンテナンスが可能になったりと便利な空間

です。

また赤ちゃんのいらっしゃるお宅ではベビーカーを、ご高齢の方がいらっ

しゃるお宅では手押し車や車椅子のスペースとしても有効活用出来る

空間となります。