ハウスメーカーで建てた型式適合認定住宅を増築したいあなたへ

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

型式適合認定とは

 
 
型式適合認定というのは、標準的な仕様書で建設される住宅などの型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定してもらうものです。
型式適合認定を受けていれば、個々の建築確認や検査時の審査が簡略化されます。 
ハウスメーカーの住宅はほぼすべて型式適合認定を受けているようです。 
 

型式適合認定のメリット

 
 
型式適合認定を受ける事で個々の住宅を建てる際の確認申請・審査などを簡略化することができます。 
作業が簡略化できるのでハウスメーカーは利益を上げやすくなります。 
ハウスメーカーにはメリットがありますが、建築主には特にメリットはないと思います。 
 

型式適合認定のデメリット

 
 

自由度が少ない

 
ハウスメーカーと打ち合わせした方はわかると思います。 
自由設計と言いながら意外と自由になりません。 
型式適合認定から外れてしまうのをハウスメーカーが嫌がっているのもひとつの要因と思われます。 
 

増築が難しい

 
型式適合認定住宅の場合は増築が難しいです。 
工事が難しいというよりも法律的に確認申請を通すことが難しいということです。 
 

原則

 

建物を増築する場合は増築した部分を含めて、構造的に問題ないことをチェックする必要があります。 
一般的な木造在来工法などであれば、建築士が構造のチェックを行うことができます。 
しかし、型式適合認定の場合はハウスメーカー独自の構造になっているので、図面があっても建てたハウスメーカー以外に建築士では構造のチェックができません。 

 

建てたハウスメーカーに増築を依頼する場合

 

型式適合認定を受ける際に増築することを前提として認定を受けていればいいのですが、そうでない場合は建てたハウスメーカーでも増築できない可能性があります。 
仮にハウスメーカーが引き受けてくれたとしても、見積もりを比較される競合が少ないので見積額は高くなりがちです。 

 

緩和規定などを使う

 

増築部分を構造的に別の建物として建てて、エキスパンジョイントでつなげば、既存部分については構造のチェックが不要になることがあります。 
この方法も図面などを持って確認申請機関に相談してみないと確認申請が通るかどうかわかりません。 
とにかく一般的な木造在来工法の増築に比べて、確認申請に掛かる手間や費用が増えることは間違いありません。 

 

型式適合認定の住宅の増築でお悩みのあなたへ

 
 
以上のように増築が難しい型式適合認定の住宅ですが、絶対にダメというわけではありません。 
増築部分を構造的に別の建物として建てて、エキスパンションジョイントでつなぐなどの方法で増築できる可能性があります。 
型式適合認定の住宅の増築でお悩みの方はぜひ当サイトの建築家に増築設計を依頼することをご検討ください。 
 

これから家を建てるあなたへ

 
 
将来、増築する可能性がある方は、建築家に設計依頼することをオススメします。 
建築家に依頼すると高くなると思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。 
 
ハウスメーカーの型式適合認定住宅のように増築の際に苦労したり、増築費用が高くなる事を考えると全体としては割安になる可能性もあります。 
建築家に依頼すると下記のようなメリットがあります。 
 

増築前提で設計してもらえる

 
将来、増築することがわかっていれば事前に増築しやすい準備を設計に取り入れておくことができます。 
型式適合住宅ではなかなかこんな柔軟な設計はできません。 
 

図面が揃っているので他社でも増築しやすい

 
建築家に依頼した場合、一般的な住宅でも数十枚の設計図を書いてもらえます。 
描いてもらった図面はもらうことができますので、将来、増築するときに必ず役立ちます。 
型式適合認定住宅の場合は、肝心の型式適合認定の中身は社外秘なので、増築の際は困ることになります。