土間|建築家の設計事例
約130年前に建てられた養蚕農家を、現在のライフスタイルに合わせて部分的に改修しました。時を経て風格を得た古材や梁組みの美しさをそのまま現し、民家の持つ雰囲気を活かしながら、機能的なプランや設備を取り入れています。 |
家族構成や生活スタイルの変化は必ず訪れます。その時に同じように変化していけない建築は、私達の求めるスタイルから徐々にズレ始めてしまいます。「桜台の家」は、暮らしを住人自らが創造する住まいであり、予測不能な未来の変化に追従できる新しい建築の在り方を提案した建築です。 |
4枚の建具を引込めば、1階は土間も含めた一つの空間となります。 |
一口に登り棒と言っても色々な設置の仕方があるが、ホームパーティーが好きで遊び空間好きな夫婦、日曜大工やスキー板のメンテナンスなど何かと自分でこなすご主人と打合せを重ねていく中で、吹き抜けのある土間空間を設けそこに登り棒を据え付けるアイデアを思いついた。 |
札幌市郊外に建つ、小さな住宅。 |
平屋ですが、屋根勾配を利用してロフト空間を計画しています。オープンなワンルームの間取りは、引き戸によって細かく分けることができます。 |
シンプル・コンパクト・ご主人主導の家づくり・男の子のいる家をテーマ |
母屋の隣りに建つ、第2の人生を今後むかえるご夫婦のために計画した約40坪の平屋住宅 |
周囲の喧騒から逃れ、広々とした暮らし |
シンプル・コンパクト・ご主人主導の家づくり・男の子のいる家をテーマ |
ページ
