地下室|建築家の設計事例
東京都心の住宅密集地で快適に暮らす ─ |
最初に土地を拝見した時点で、平面プラン、外観は殆んど頭の中で描かれていました。 |
風致地区で、完全二世帯住宅にした場合、手狭になる住空間を地下室、ロフトを活用した4層にする事で補いました。 |
道路と敷地の高低差を利用し、広大な半地下と2台分の駐車場を確保しました。 |
この土地の大きな欠点でもある約3mの高低差を利用して、容積緩和が受けられる総地階とし、 |
階段に沿って床が段違いになる構造=スキップフロアで、 広さ20坪弱の敷地を快適に使いこなす重量鉄骨造住宅。 |
地下1階~3階建て・鉄筋コンクリートと木造のハイブリッド。 |
『緑豊かな風景をできるだけ室内に取込むにはどうしたらいいか』ということで、それを可能にする構造、開口、プランニングを考えました。 |
新築住宅ですが、内部は古材を用いて木材の味を活かした空間となっています。1、2階で延床32坪の住宅ですが、内部空間は広々とした開放感が感じられます。地下室があり、プラスワンとしてのゆとりが感じられます。 |
ページ
